M0 社会と自分(1)「補集合」に現れる自分


「補集合」とは、「全体(集合)から、ある特定の一部分(集合)を取り出したときに残る部分(集合)」のことをいう。だが、これでは何のことだか分かりにくいだろう。例えば、ジグソーパズルの完成図から、ある特定のピースを1枚取り除いたとする。その際に残った部分を(その特定の1ピースに対する)「補集合」という。上の写真からもイメージできるように、ピースを抜き取ると「補集合」には抜き取ったピースの痕跡が残る。

なぜ、こんな面倒なことを持ち出したかというと、人間社会における「自分と自分を囲むものとの関係」が「特定の1ピースと補集合の関係」に例えられるように思うからだ。


1ピース(自分)は周りのピースがなければ、自らの存在と役割を確定できない。逆に全体の絵は、その1ピースがなければ完成しない。この認識は、職場を始めとする、所属するコミュニティと自分の関係を考える上で、大事な示唆を与えてくれるように思う。

人間社会は膨大な規模の分業で成り立っている。社会の中では自分一人で結果を出せることはほとんどない。同時に、ひとり一人がそれぞれの役割を果たさなければ、社会は機能しない。

ここで二つのことが大事になる。一つは、自分が全体(職場や社会)のために出来る力を持っていること。もう一つは、その力を有効に発揮できるよう周囲と上手く連携することだ。

前者は、例えば職場では、設計や製造や営業といった役割に応じた職務能力をつけることなので、比較的分かりやすいと思う。後者の「周囲と適切に連携する」とは、関係者と意思疎通を図ったり、相手の立場を理解したり、自分の行動を調整したりすることを意味する。実は、これが簡単なようで、そう容易ではない。そこに自分以外のもの(他者)が介在し、自分との葛藤が生じるからだ。

これを「自分対他者」、「主体対客体」とみると、往々にして上手く行かないことが多い。共存するコミュニティにおける他者の気持ちや言動は、ジクソーパズルのように、自分とのデコボコ関係で成り立っているからだ。相手の言動には自分の言動への反応が表出する。「補集合」の中に自分の痕跡が残っているのである。

すなわち、相手を見ているようで、実は「補集合としての自分」を見ている可能性がある。したがって、「周囲と適切に連携する」ためには、自分自身を大事に思うと同時に、自分と他者との関係、すなわち「補集合に現れる自分」も大事にする気持ちが必要となる。

「自分」とは、『自』らに備わった本『分』という意味だが、『自』然の中の一部『分』とも解釈できよう。我々は孤立して存在しているのではなく、万物に包含されて生かされている。自分以外の存在があるからこそ、自分の存在意義が確定できる。

そう考えると、他者との境界(関係)も自分ピースの一部として大切に感じられ、より多くの人ともっと建設的な関係が築けるように思える。