M2 「ゆでガエル」には外の仲間と温度計


 
少しずつ進行する病は捉えにくい。よほど注意していないと、「気づいた時には手遅れ」になりかねない。企業の病も同じだ。社内では捉えられない、あるいは捉えても悪さの程度に鈍感なうちに、徐々に進行する大病がある。いわゆる「ゆでガエル」症候群だ。

-ある製品の利益率が徐々に落ちて今や粗利益も出ていないのに、売上が小さいことから手が打てていない。
-全社プロジェクトはいつも結果が検証されず、上手く行かないと責任がウヤムヤの内に消滅し、また新たなプロジェクトが始まる。
-恒常的なマンパワー不足でクレームが頻発しているのに、上に言っても人材が補充されず、根本的な対策に手が打てていない。
-ある部門の経費予算は毎年使い切れずにいるのに、予算組みのプロセスは見直されない。
このようなことが実際に起こり得る。

原因は、職場の経営力不足以外の何ものでもないが、通底する問題は、職場全体が「これはどうにもならない」とあきらめていたり、さらには「これが常態(普通)なんだ」と心のどこかで容認してしまっていることだ。この「ゆでガエル」状態を克服するには、①「外の仲間からの見識を得る」、②「池の各所に温度計を設置する」ことが欠かせない。

① 外の仲間からの見識を得る
社内では見えない重大問題には、社外からの警鐘で目を開くことが多い。前述のような職場の課題は、社内で「ヘンだ」と感じる人がいても、いつまでも解決行動が起きない中で、「世の中こんなものか」と思い込んでしまう。そんな時、「オタク以外では、普通こんなことはありませんよ!」と指摘する外部の声は、値千金だ。

中には耳の痛い指摘もあるだろうが、ここはしっかり耳を傾けることだ。聴く相手は、社内と密接に関係している人ほどいい。特に経営トップは、あらゆる機会を通じて社外からの見識を得て、自らの経営判断の糧にすることが大事だ。

私自身は、外資系企業の社長時代、顧客やライセンス先企業で懇意にしている知人、長年設計業務を委託している会社の実務経営者、幹部社員の経営トレーニングを長期に依頼している講師、さらには2年以上勤めている派遣社員の方たちには、他社と比べて「ウチのどこが良いところで、どこがヘンなのか」をしつこいくらい尋ねるのが常だった。

② 池の各所に温度計を設置する
池の水温変化を知るには、体感に頼るだけでなく、「温度計」を設置する必要がある。職場の変化を知るには、各種の状態変化を示す客観データが欠かせない。製品毎の売上や利益率などの業績数値の変化だけでなく、部署毎の社員の意識調査結果の推移なども大事な指標だ。

どんな指標(KPI)をフォローするかは、会社によって異なる。この選択にこそ経営力が問われるので、十分に吟味したい。問題解決には、Fact(事実)を把握することが必須だ。上手く行っている会社では、職場の要所に事業の健全性を示すFactを計る「温度計」が埋め込まれている(参照:「M2 KPIは正しく使えていますか?」)。

最後に、いくら外の仲間からアドバイスを得ても、客観的なデータを目にしても、これらを理解し、自らの行動を変えられなければ、カエルはやはり、ゆで上がる。その点では、どこまで行っても、カエル自身の「判断力」と「行動力」が自らの将来を左右する。再度心に留め置きたい。