M4 いまの仕事、誰にどう引き継ぎますか?


 
職場で毎年行われる人事異動、会社勤めではいつ自分の番かが気になるところだ。しかし、肝心なことが抜け落ちがちだ。「後任者への引継ぎ」である。通達から異動日までの時間が短い場合もあり、多くの職場で十分な引継ぎが行われていないことが気にかかる。

人間社会は、過去からの膨大な経験知の集積の上に成り立っている。逆に言えば、人間社会の発展には、世代をつなぐ経験と知見の伝承が必要不可欠だ。そうでなければ、誰もが生を受けた後「地球と太陽、どっちが動いているのか?」から、自分で探求しなくてはならなくなる。

職場においてそれほど大それた知見でなくとも、「この仕事を通して、自分はこんな経験をし、こんな工夫をした」の伝達で十分だ。それが次にその仕事に就く人にとって大事な糧(かて)となる。企業にとってはこの種の伝承の仕組みの有無が、事業の発展の成否に大きくかかわる。

かつて外資系重電メーカーの経営職にあった時、社員全員に「引継ぎパッケージ」を作ってもらったことがある。形式にはこだわらず、「後任者に今の仕事を引き継ぐなら、どんな資料を用意するか?」をテーマに社内コンテストを行った。いくつもの秀作が寄せられたが、中でも二つの資料が記憶に残っている。

一つは、中堅サービスエンジニアのもの。数十ページにおよぶ大作で、現場作業のプロセスが、多くの写真と共にこと細かに記載されていた。「良くここまで」と思うほどの秀逸な出来栄えだった。極めつけは、写真の一つに大きなボルトをアップで映し出すものがあり、弧を描いた赤い矢印と共に「これを締める時の微妙な感覚は、資料では伝えられない。ここから先は現場で一緒にやりながら引き継ぐ」とあった。

もう一つは、定年間近の設計技術者のものだ。「入社以来、しでかした失敗」と題したA4一枚の簡素な資料には、20項目ほどの失敗談が箇条書きにされていた。各項目の末尾には会社に与えた損失金額が記されており、合計するとなんと優に1億円を超えた。資料の最後に「このようなことだけは、するな!」とあった。

いずれも、ご本人の心の中に、自分の仕事を引き継ぐ(まだ見ぬ)後継者が存在しているかのような心のこもった「活きた資料」だった。

日本の会社で引継ぎが最も上手くいっていないと思われる職責は、社長職だ。そもそも「社長がどんな仕事をしているのか」一般社員には見えにくい。

新任社長に私が尋ねる定番の質問がある。「自分の任期をいつまでと定め、それまでに会社をどのような姿にして、誰に引き継ぐのか?」だ。①自分の使命と任務に期限をつけ、②その間に達成すべき目標を明確にして、③後継者候補を選定し育成することを問うものだ。

就任と同時に「後継者は?」と聞かれても、即座に候補者名を上げるのは難しいかもしれない。しかし、就任当初からこれを自問し、候補者の可能性を広げ、自らが育成に関わることが大事だ。特に日本の大手企業の場合、サラリーマン経営者の任期は4~6年の場合が多い。経営の継続性と発展を担保するには、早期からのサクセッションプランニングが不可欠だ。

経営トップを筆頭に職場リーダーは、自らの区間(任期)を走り切るだけでは、与えられた使命を全うしたことにはならない。「バトンを渡す相手抜きには、事業経営というリレーは成就しない」ことを、重々肝に銘じたい。