戦後間もない 1955 年、東京都の小学校9校で一斉に集団食中毒が発生したことがあった。通称「八雲事件」と呼ばれるこの事件は、学校給食で配られた脱脂粉乳に混入した黄色ブドウ球菌が原因で、1,500 名あまりもの被害児童を出した。
製造元の雪印乳業にとっては、創業以来未曽有のことで、当時の社長 佐藤貢氏が発した「全社員に告ぐ」メッセージには、「拭うことのできない一大汚点」、「不良製品を供給するに至っては、当社存続の社会的意義は存在しない」、「信用を得るには長年の歳月を要するが、これを失墜するのは実に一瞬」、「信用は金銭では買うことはできない」など、経営者としての渾身の思いが綴られている。おそらく、当時の雪印乳業は、この事件によって自社の事業使命と社会的責任を痛いほど心に刻んだものと思う。
ところが、その 45 年後の 2000 年、同社はこれと酷似した食中毒事件を起こす。原因は低脂肪乳に混入した黄色ブドウ球菌、発端も工場の停電と衛生管理の不備で八雲事件と同類だった。ただし、この時は 45 年前の事件の 10 倍をはるかに超える被害者を出した。
当時の経緯を記す資料からは、食中毒の第一報を受けた雪印社内が、被害の拡大とともに、戸惑いと混乱の中で分刻みでの対応に追われる様子がみてとれる。メディアに今後の対応を問い詰められて、当時の社長が「私は寝てないんだよ!」と声をあらげたのもこの時だった。
被害の甚大さと発生後の同社の対応のまずさと、さらにその後のグループ企業(雪印食品)の不祥事(牛肉偽装)とが重なって、当時日本の乳製品の一流ブランドだった「雪印」は消滅した(現在は、雪印メグミルクとして再出発している)。
45 年の歳月は、人の記憶と戒めを忘れさせるに十分な長さだ。企業においては、経営者もかわり、従業員もかわる。過去の出来事を直接知る者がいなくなれば、よほどの工夫と心構えがなければ、同様な事件が起きる可能性は否定できない。
「痛恨の過ちからの教訓」を少しでも風化させないためには、「記念日」の設定が欠かせない。「記念日」には、結果だけを顧みるのではなく、そこに至ったあらゆる事実をたどることが大事だ。事の発端は何で、どのような行動が取られ、事態がどう動いたのか。自社の企業行動のどこに誤りがあったのか。その後の展開も結末も知り得ない前提で、リアルタイムに自分がその場にいたら、何を判断基準にどう考え、どんな行動を取るのか。
雪印乳業が八雲事件を契機に「全社品質の誓い」の日を定め、毎年、当時の想いと企業行動の基本に立ち返る機会を得ていれば、2000 年の事件は防げたのではないかと悔やまれる。
ドイツの哲学者ヘーゲル*は「人間が歴史から学んだことは、人間は歴史からは学べないということだ」と語ったという。しかし、ヘーゲルのこの認識は安きに過ぎると、私は思う。「人間は少しずつでも歴史から学ぶ」ものだ。そうでなければ、人間社会のここまでの発展はなかっただろう。
過ちは起こさないに越したことはない。しかし不幸にして起こしてしまったら、その日を「記念日として暦に刻み、そこで得た教訓に繰り返し立ち返ること」だ。そうすることで、今と未来をより良く生きる信念が固まる。
*ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル(1770~1831)ドイツの哲学者。弁証法を定式化したことで知られる。
コメント
コメントを投稿