M3 会計基礎コース101:「左右がバランスするから、バランスシートと呼ぶ」のではナイ!



なぜ、こんな誤解が広くまかり通っているのか不思議だが、「BS(バランスシート・貸借対照表)は、右(貸方)と左(借方)がバランスしているから、バランスシートと呼ぶ」と理解している人が圧倒的に多い。会計を教える人たちの中にさえ、このように誤解している人が多数いるように思う。

BSのバランス(Balance)とは、英語の「残高*」という意味で、カタカナ英語で日本語となっているバランス「均衡」という意味ではない。「左右がバランスするから、バランスシート」という誤解が、本来もっと単純に解釈すべきバランスシートをかえって難しくしているように思う。加えて、日本語の「貸借対照表」という名称も理解の妨げになっているように感じる。BSの各項目から「貸す」、「借りる」とは、いったい誰が、誰に、貸したり、借りたりするのかのイメージがつき難いのではなかろうか。

基本にもどって、BSの右側は「事業に必要な資金の入手先」を、左側は「入手した資金の使途(何に使ったか)」を表し、項目毎に額が記載される。よって、左右それぞれの合計が同額となるのは自明なことである。

その上で、右側の資金の入手先は、大きく2つに区分する。これも極めて基本的で、自分のお金か、他人から借りたお金かの区分けである。会計では自分(株主)が投じたお金を「資本」(英語でEquity)、他人から借りたお金を「負債」(Liability)と呼ぶ。

さらに、「負債」は近々(1年以内に)返済するお金(流動負債)と、1年以上借りていられるお金(固定負債、あるいは非流動負債と呼ぶ)とに区分する。少しでも長く手元に置いておけるお金の方が財務上の安定性を高めるので、この区分を示す。これでBSの右側は、(下から)「資本」、「固定負債」、「流動負債」となる。

BSの左側の使途とは、すなわち、保有する「資産」(Asset)のことである。これは、現金と1年以内に現金化できる資産(流動資産)と、1年以内に現金化できるとは限らない資産(固定資産、あるいは非流動資産)とに区分する。財務上、早く現金化できる資産を持つ方が運用の自由度が増すので、この区分を表す。これでBSの左側は、(下から)「固定資産」、「流動資産(内、一番上が現金)」となる。


すなわち、BS
は、「右側(資金入手先)は少しでも長く手元に置いておけるお金(資本>固定負債>流動負債)が多いほど、財務の安定性が高い」、「左側(保有資産)は少しでも早期に現金化できる資産(現金>流動資産>固定資産)が多いほど、財務の柔軟性に富む」という基本概念で構成されている。その点から、特に右最下段の「資本」の総資本に対する比率(安定性)と、左最上段の「現金」の量(自由度)は、最初にチェックすべき項目と言える。


BS
は決して難しい財務表ではないが、これに精通している経営リーダーは意外に少ない。事業部長クラスでも事業損益に責任は持っていても、財務と資産は他人事になっている場合が多いことが一因と考えられるが、「バランス」に代表される基本事項の誤認が、端的な理解の妨げになっていることに原因があるようにも思う。


アメリカの独立戦争の発端となった出来事に「ボストン茶会事件」(
1773年)という騒動がある。イギリスによる紅茶の重税に激怒したボストン市民が大挙して貨物船から茶箱をボストン港に投げ捨てた事件で、英語名では「The Tea Party Ship」事件として知られる。日本語名はこの和訳だが、ここでの Party は、日本語となっているパーティではなく、「一団」とか「加担者」といった意味合いだ。決して「お茶会」が開かれたわけではない。
BSの「バランス」のように、英語の誤訳から日本で誤解を招いている例は他にもあるように思う。


註)*balance (n.) : an amount that remains or is left over(ロングマン現代英英辞典): 残存する、または、残された量・額 My bank balance isn’t very large:私の銀行(預金)残高は多くない。